★カリキュラム番号&表題

☆写真史・写真論

★041 写真の歴史-01- 概論

★042 写真の歴史-02- 写真発明の頃

★043 写真の歴史-03- 写真史(1)写真の発明

★044 写真の歴史-04- 20世紀初頭のアメリカ

★045 写真の歴史-05- 写真史(2)肖像写真

★046 写真の歴史-06- 写真史(3)アート写真の系譜

★047 写真の歴史-07- 写真史(4)旅行写真の系譜

★048 写真の歴史-08- 写真通史 発明から1930年代(1)

★049 写真の歴史-09- 写真通史 発明から1930年代(2)

★050 写真の歴史-10- 写真通史 発明から1930年代(3)

★051 写真の歴史-11- 1960年代アメリカ

★052 写真の歴史-12- 日本の写真史1960年代

★053 写真の歴史-13- 日本写真の1970年代

★054 写真の歴史-14- 日本の写真史1950〜1970年代

★055 写真の歴史-15- 日本写真の1950年代以降

★056 写真論-01- ドキュメント写真の系譜

★057 写真論-02- 「PROVOKE」とその時代

★058 写真論-03- 作家研究「東松照明」の50年史

★059 写真論-04- 写真雑学講座(1) 1〜17

★060 写真論-05- アートとはなにかということ


☆写真の周辺理論編

★061 写真とこころ

★062 現代写真表現論テキスト

★063 デジタルカメラ、デジタル写真の話

★064 デジタル時代のフィルム写真

★065 写真の限界

★066 写真の範囲 つまりお金ではない

★067 写真のテーマが向かうもの

★068 写真の定義 写真の理論 写真の中味

★069 写真は芸術?

★070 写真を展示する場所

★071 写真と映像

★072 写真と絵画

★073 写真と文章

★074 写真と社会

★075 写真と文化-そして芸術ということ-

★076 写真と宇宙

★077 写真表現とは?

★078 写真の現在的視点-01〜03-

★079 写真の現在的視点-デジタル写真の時代-1〜4-

★080 写真の現在的視点-フィルム写真の現在-1〜3-


写真の理論編 追録

★091 現代写真資料-1- 日本の作家1950年代以降(1)

★092 現代写真資料-2- 日本の作家1980年代以降(1)

★093 中川繁夫写真評論集-1- 2006.9.17

★094 中川繁夫写真評論集-2- 2006.9.17

★095 中川繁夫写真評論集-3- 2006.9.17

★096 中川繁夫写真評論集-4- 2006.9.17

★097 中川繁夫写真評論集-5- 2006.9.17

★098 中川繁夫写真評論集-6- 2006.9017

★099 中川繁夫写真評論集-7- 2006.9.17

★100 中川繁夫写真評論集-8- 2006.9.17



他サイトにページリンクしている写真論です

  写真評論集-04-
  写真評論集-05-  写真評論集-06-

  写真評論集-07-  写真評論集-08-






★カリキュラム番号&表題

☆基礎編

★001 写真表現の世界へようこそ

★002 未来写真のキーワード

★003 写真はこころとこころのコミュニケーション

★004 写真を学ぶ基本軸

★005 写真のネットワーク

★006 写真の仕事現場

★007 写真はおもしろい

★008 写真を越えて、新たなアート分野へ

★009 写真学の新しい理論つくり

★010 写真を教えてあげる・写真をあげる

★011 知の海・技の森/その間のあなたの心身

★012 ワークショップの世界

★013 アナログ写真とデジタル写真

★014 デジタル写真は写真の未来形

★015 フィルム写真は残れるか?

★016 写真テーマの現在 2004.6.19

★017 なぜ写真を撮るの、写真を撮る目的

★018 写真をだれに見せるの?

★019 写真を私に見せる?

★020 写真で気持を伝える


☆技術編

★021 技術編 ピントを合わせる

★022 技術編 露出値を決定する

★023 技術編 露出について

★024 技術編 絞り、シャッタースピード、フィルム&デジタル

★025 技術編 レンズの特長を生かす・広角と望遠

★026 技術編 写真撮影技術の基本

★027 技術編 構図のはなし

★028 技術編 風景/街の中を撮る

★029 技術編 ゾーンシステムの考え方

★030 技術編 露出を考える

★031 技術編 写真基礎講座 全13講

★032 技術編 HB-N2 標準フィルム現像液

★033 技術編 写真雑学講座(1)-1-

★034 技術編 写真雑学講座(1)-2-

★035 技術編 写真雑学講座(1)-3-

★036 技術編 写真雑学講座(1)-4-

★037 技術原理編 写真の現在

★038 技術原理編 写真の現在テーマ

★039 技術原理編 写真の原理-光を捉える

★040 技術原理編 写真の原理-遠近法-

写真の理論編 追録

★081 写真評論 写真への覚書-1-

★082 写真評論 写真への覚書-2-

★083 写真評論 写真への覚書-自己表現論-

★084 写真評論 写真への覚書-写真表現論-

★085 写真評論 写真への覚書-私風景論-

★086 写真評論 写真への覚書-写真の被写体論-

★087 写真評論 写真への覚書-風俗写真論-

★088 写真評論 写真への覚書-写真試論-

★089 写真を学ぶカリキュラム 2013

★090 現代写真表現論 2009

★101 技術編 サイアノプリントの制作

★102 写真評論 現代メディア表現論 2010

★103 写真論-写真についての覚書-(1)

★104 写真論-写真についての覚書-(2)

★105 森山大道、荒木経惟、中平卓馬から学ぶ、写真表現

★106 自費出版物から学ぶ写真表現

★110 写真論-04- 写真雑学講座(1) 22〜41

★111 写真論-04- 写真雑学講座(3) 2-1〜7

★112 写真・映像・メディア論 1〜7










京都表現学校/写真講座

テキスト科目一覧表です


京都表現学校写真講座で学習するテキスト項目の一覧表です
ただいま順次執筆していおりますのでご了解ください。
執筆者は中川繁夫です。

現代表現研究所  京都表現学校  フォトハウス  総合文化研究所   写真ワークショップ  現代写真の研究会
最新更新日 2023.3.21




現代表現研究所

 写真ゼミコース 開講日スケジュール

テキスト科目一覧表

京都表現学校



フォトハウス

写真史&写真論目次






中川繁夫HP




・・・・・・・・・・・・・・・・・
「京都写真学校」の
科目カリキュラムは100項目です
次の5グループがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆プレカリキュラム基礎編
写真綜合文化編
(全20ページ) 001〜020

☆バックアップカリキュラム
テクニカル技術編
(全20ページ) 021〜040

☆アフターカリキュラム理論編(1)
写真史・写真論
(全20ページ) 041〜060

☆アフターカリキュラム理論編(2)
写真の周辺理論等
(全20ページ) 061〜080

写真の理論編 追録
(全20ページ) 081〜100

写真の理論編 その後の追録
(全 ページ) 101〜


・・・・・・・・・・・・・・・・・