現代メディア表現論
「自費出版物から学ぶ写真表現」
nakagawa shigeo 2012.12.8
関西の写真史にみる自費出版物の役割
<通史>
●写真倶楽部(カメラクラブ)の時代。
明治のころから写真倶楽部が始まる。
1904年(M37)、浪華写真倶楽部、上田備山、安井仲治、小石清ら。
1930年(S5)、丹平写真倶楽部、安井仲治、本庄光郎、棚橋紫水ら。
芦屋カメラクラブ、中山岩太、ハナヤ勘兵衛ら。
大阪光芸倶楽部、入江泰吉、岩宮武二ら。
1953年(S28)、シュピーゲル写真家協会
※ (Spiegel) - ドイツ語で鏡を意味する。
棚橋紫水、木村勝正、岩宮武二、堀内初太郎、他。
写真倶楽部(カメラクラブ)の発表形態は、主に写真展です。
写真集を発行するには、印刷他にお金がかかる。
集大成として、個人写真集を出版することが通例。
●同人誌の時代。
文学の領域では、写真に先行して、同人による雑誌を発行していました。
文学との遭遇、文学的発想へ、1960年代
マスコミからミニコミの時代へ、1970年代
1968年「プロヴォーク provoke」
1972年「地平」
1977年「写真通信」
1977年「GRAIN」
1980年「写真装置」
1980年「オン・ザ・シーン」
2002年「写場写場」
●個人誌の時代。
1974年「コペ COPE」
1980年「映像情報」
●個人写真集の時代。
1975年ワークショップ写真学校の開校。
自主ギャラリーと出版物、個人写真集。
2010年〜 個人写真集、ZINEが集められる。
<俯瞰図>
(1)
明治のころからアマチュア写真家、職業写真家の活動基盤として、写真倶楽部(カメラクラブ)が起こってきます。
朝日新聞社は全日本写真連盟を支え、地域(支局)から日本(本社)を経て世界へ、とつなげます。
戦後には二科会に写真部が創設され、美術界に写真が組み込まれます。
全国組織のネットワークをつくりだし、カメラ雑誌が広報誌の役割を果たします。
(2)
1968年に写真同人誌「プロヴォーク」が発行されるころから、ミニコミ誌の展開が始まります。
1975年に始まる「ワークショップ写真学校」。
そこに集まった人たちによって「自主ギャラリー運動」が起こります。
(3)
関西では、東京の出来事がカメラ雑誌等、マスコミによって情報がもたらされます。
1980年には、同人雑誌として「オン・ザ・シーン」、個人誌として「映像情報」が発行されます。
1980年当時には、大きくジャンル分けすると、ドキュメント系、オリジナルプリント系、コマーシャル(商業写真)系と分類できます。
文学との遭遇とした写真群は、おおむねドキュメント系に属します。
関西においては、ドキュメント系に属するのが「オン・ザ・シーン」であり「映像情報」だと認定します。
1980年代の半ばになると、オリジナルプリント系の写真講座が起こってきます。
1984年〜「フォトハウスワークショップ」、1988年〜「リバティ表現大学」などです。
(4)
2012年現在の環境を見ると、写真を学ぶ学校として、大学、専門学校、NPOの写真学校などがあります。
この環境で学んだ人たちを中心として集まる若き写真家たちがいます。
ドキュメント派、オリジナルプリント派、それを職業につなげていく人たち。
公募展と写真賞、キャノン新世紀、木村伊兵衛賞、上野彦馬賞、林忠彦賞 ・・・・。
自費出版物
<東京>
provoke 1968年
センチメンタルな旅 1971年
COPE 1974年
写真装置 1980年
<大阪>
オン・ザ・シーン 1980年
映像情報 1980年
写場写場 2002年
ZINE 2011年
見世出し 2012年