写真の歴史-02-発明のころ


写真史&写真論のホーム

最新更新日 2018.10.15

HOME

フォトハウス

中川繁夫HP



写真史&写真論目次

写真の歴史

写真史作家編


物語&評論ページ



         写真の歴史-2-発明のころ

                                  by nakagawa shigeo 2004.7


写真が発明される19世紀の前半から半ばにかけての時代って、どんな状態だったんでしょうかね?

写真が発明される1839年頃のフランスです。
農業国から工業国への変化が起こってくる時期だといいます。
交通の便がよくなり、都市が形成されて来て、近代国家が誕生してくる時期ですかね?

1850年代にはパリの都市改造計画(オスマン計画)は行われて、
幹線道路や上下水道が整備される時期にあたります。
そういう時代に写真術が発明されるんです。

市民層人々の意識のなかでの欲求も増大してくる時代だったのでしょうね。
所有や娯楽への欲求がそれまで以上に増大してきたんでしょうね。
そんな欲求・欲望のなかで写真が誕生してきます。

市民が絵描きに肖像画を描いてもらって、自分の姿を残しておくという欲求もありますね。
でも絵描きに肖像画を描いてもらえるのは富をもたなければ実現できなかったでしょうね。

写真の発明によって、肖像画が肖像写真になります。
その他大勢市民層にとってお手軽で自分の姿を残すことができるんですから、
新しい需要拡大をもたらしたんでしょうね。
写真術を学んで肖像写真館開業が新商売として出てきたんですね。


    
      ナダール セルフポートレート

なんだか今、21世紀に入った私たちの生活のなかの欲求・欲望と、
余り変わらない人間の心の内側だったのでしょうかね。
たしかにまだ工業力は小さく、自動車産業とかIT産業とかはなかったとしても、
人間の欲望レベルでみるとよく似たものか〜って思います。

デジタルビデオやデジタルカメラという新商品を手に入れる私たち市民。
IT家電製品やパソコンを使いこなす市民。
外見上の生活スタイルは違っても、内面の構図はその時代の発展系だと思います。

新たな写真術、デジタル写真発展の頃、っていうのが現在です。
そのように捉えると、165年前の歴史的事実を今に引き寄せて考えることができますよね。

写真ワークショップ京都に集う人たちが、カメラの需要者、写真の消費者にとどまらず、
こういった方面への研究、分析をおこなって未来を予測するという、
研究作業を始めていってほしいな〜って思うのです。


写真発明のころ

写真発明のころっていうと19世紀前半です。
英国やフランスで写真術研究がおこなわれていたんです。
1839年にフランスアカデミーがダゲレオタイプの写真術に特許権を与えたので、
写真の発明はフランス、ということになっています。

写真の発明っていうのはフィルム、印画紙にあたる感光材料の開発だったんですね。
装置としてのカメラは、カメラ・オブ・スキュラといっている暗箱で、
すでに絵描きさんが下絵かきに使ってたんです。
いまの状況でいえば、フィルムがデジタルになる、デジタル装置の開発とでもいえますかね。

最初の頃って大変だったと思いますね。
フィルムにあたる支持体に銅版使ったりガラス版使ったりですね。
感光材料を混ぜる定着剤(材)に卵白使ったりゴム使ったりですね。

工業製品となった現在のフィルムは、
セルロイドに銀を混ぜたゼラチンを塗ったものです。
ですから、この材料をつかった写真プリントを「ゼラチン・シルバー・プリント」といいます。

その当時の写真術っていうのは、化学実験とでもいえばいいのでしょうかね。
あの手この手を使って、光を定着させようと努力しています。

趨勢がデジタル写真に移行していく現在から近未来において、
フィルムを使った写真が行くべき方向として、
この発明前後の原点回帰の方へという指向があります。
つまりカメラと感光材料であるフィルム(印画紙)を手作りしていこうとの指向ですね。

この傾向は身体行為としての写真作業が根底にあります。
心と身体のことが論じられる昨今の思考の流れとの合流ですね。
野菜を有機栽培する手作り的な傾向と同じような傾向ですね。

写真が発明されるころって19世紀前半から半ばです。
そのころの工業力ってまだまだ未熟時代だったんですが、
未熟だったからこそ、まだ心と身体が融合していた時代だったのかも知れませんね。

フィルム写真の160年余りをいまあらためて遡っていこうとの思考が、
デジタル写真時代のフィルム写真が残る手立てなのかもしれないと思っています。

              nakagawa shigeo 2004