作家名:棚橋紫水
棚橋紫水(tanahashi shisui)
棚橋紫水さんは、1906年大阪生まれです。関西、特に大阪の写真愛好者グループの歴史を俯瞰してみると、棚橋さんを語らないと、全貌が見えないといっても過言ではないと思っています。1930年に丹平写真倶楽部に入会とあります。丹平写真倶楽部は1930年、安井仲治さんらが設立するグループですが、設立時に入会され、安井仲治さんに師事したと棚橋さんの年譜にはあります。
棚橋紫水さんの年譜をたどってみると、1933年写真倶楽部ですけど「光人会」なるものを設立し主宰します。1941年出征、1947年ソ連抑留から日本に帰還、全日本写真連盟関西本部、丹平写真倶楽部に復帰します。1953年シュピーゲル写真家協会を創立、会長に就任します。1971年には全日本写真連盟常任理事に就任。写真撮影を主たる業としないで写真活動を行う人をアマチュア写真家と言ったりしますが、棚橋さんは、その限りにおいてアマチュア写真家と言えます。
関西の写真シーンを歴史的に見てみると、写真倶楽部という集合体を単位として、活動が行われてきたと考えます。一方で写真が、肖像写真館とか写真材料を扱うカメラ屋さん、から雑誌やコマーシャルの世界へ、写真の需要が増えるとメディアの発信地「東京」がその中心となります。いまや情報は、そういうことでは東京発、東京経由、独自の全国規模メディアを持たない関西は沈んでしまうかのごとくです。
写真家の在り方として、作品を残すわけですが、その作品の生成過程ということが、論じられてしかるべきだと思います。このことでいうと、たとえば棚橋さんの作品生成の根本は、自分の外の風景と、自分をどのように向い合せるか、この合わせ方が外面的だと思われます。これは時代とともに内面的に思考される結果としての作品へと変わってきますが、棚橋さんの時代は、旅行とか観光地とかへ赴いて写真を撮る、その行為が写真を作る行為であった時代です。
最近は全国的に、写真の作風が広まっていく感が強いんですが、写真倶楽部を中心に展開されてきた関西において、関西風、作品の完成度、その技法、一枚完璧主義、このような歩みだと考えるんですが、なにより、仲間意識、人間関係、その連なりがその中心にあるように思えます。写真とは何か、この問題を考えることは作品の完成度、見る人が感心して見入ってくれる、を前に押し出しての制作に他ならないのでは。
写真とは何か、あらためてこんな命題を持ち出してきて、時代錯誤もはなはだしいとも思うけれど、やっぱり写真制作技法の問題ではなくて、写真に撮られる被写体とその被写体の奥にある意味を考える、そのような観点から、写真とは何か。それは中川さん個人の問題でしょ、なんて言われかねないんですけど、やっぱり、問題は此処でしょうね。