作家名:岩宮武二
岩宮武二(iwamiya takeji)
岩宮武二さんは1920年米子市生まれです。1940年に丹平写真倶楽部に入会、戦争には満洲へ、復員後の1946年、フリーランスカメラマンとなる、とあります。1955年には岩宮フォトス設立、1956年「佐渡」個展(大阪・東京)とあります。1962年、朝日新聞社から写真集「佐渡」が出版されます。その後には日本写真家協会理事、二科会会員、大阪芸大教授との肩書で、活躍されます。
岩宮さんの作風、「佐渡」はドキュメント、その後「かたち」シリーズとか「日本のやしろ」では形式美を、京都を撮り、奈良を撮り、関西の写真界のドンになってきます。組織化される写真家・写真愛好家たちの、関西ではトップに立たれていたと思えます。岩宮さん、影響力が大きいと思うんですが、その後、井上青龍さん、森山大道さんの師でもあったんですね。
大阪光芸倶楽部を1936年に、奈良の入江泰吉さんらと設立されます。写真倶楽部の大きな流れとしては、浪華写真倶楽部があり、1930年大阪の心斎橋にあった丹平商会の丹平ハウスを拠点にした丹平写真倶楽部があり、岩宮さんはここに所属しますが、後にはいうならば、自分の倶楽部を持つ、ことになります。これは、戦前戦中のことですが、戦後においても、写真倶楽部が離合集散します。
トップに立つ写真家の作風が、その配下にいる写真家の作風をつくる、ということがまま起こっているように思えます。もちろん時代背景、文学潮流や美術潮流などが相互にからんで、写真としての作品も作られてきます。岩宮武二さんにおいては「かたち」にこだわり、「京都」のイメージを作り上げてこられる作家であったように思えます。
中川としては、写真を撮り始めた頃には、岩宮さんは有名人であり、中川も所属した関西二科会の会長として、その名前がありましたし、大阪芸術大学の教授という肩書にも、偉大な人だと思えていました。関西の写真界をけん引してこられた業績には、敬服します。
作品を造り出す基本的なコンセプト、その方法、内容、などは時代とともに変わってきます。かって撮られて発表されてきた作品群が、今もって有効かどうかは、個々の問題意識に委ねられると思います。でも、かって撮られてきた写真は、参考資料となります。そうして、それをどのようにして超えるか、超えたか、ということが結果として必要なのではないか、そのように思っています。