関西の写真史
中川繁夫:著


タイトル
写真の現在展’84


<写真の現在展’84>

1984年3月26日から3月31日までの会期で、「写真の現在展’84」が開催されました。会場は、当時中之島にあった「大阪府立現代美術センター」の第二〜第四展示室。出展者49名。壁面長さ約152m、一人当たり約3m強でした。

集合写真展としての規模もさることながら、関西で活動する1946年以降に生まれた写真家等49名が展示する展覧会となりました。当時、呼びかけ人会が発足し、オン・ザ・シーン誌を発行していた写研工房が、事務局となりました。

パンフに載せられたN.Nと記名された文を、ここに再録しておきます。

 街にはモノが溢れ、写真が溢れ、もはや視ることさえ物憂い時代に私たちは生きているといえます。価値観の多様化の中で、写真は様々な様式や方法、機能を合わせ持って共存しています。それは写真というメディアの成り立ちを考えれば、自然の成り行きかもしれません。このような時代に生き、写真を続ける者として、写真とどのように向きあっていくのか----。
 「写真の現在展’84」と題するこの集合展は個別に作業を続けてきた者たちがその作業の集積を仲立として出合う場であると共に、視ることを通じて世界と関わろうとする者たちからの密やかなメッセージでもあります。
 この写真展にはテーマも、秩序を与えようとするコーディネーターもありません。均等に分割された空間を個人が自由に展示することで、個展や既成のメディアでは得られない相対的な視座を得、時代が、そして写真家自身が抱える問題を読みとることができるのではないかと考えています。
 写真の現在を問うことは、私たちの現在<いま>を問うことに他なりません。まずは、視ることから。

出展者の名前
浅井英美、 阿部淳、 新見輝人、 李朋彦、 一ノ瀬元子、 井上雅史、 井上豊、
植木佳津美、 未みき来、  梅津フジオ、 太田順一、 岡崎聡、 奥野竹男、 
梶田孔三、 川口和之、 倉本義久、 小島義秀、 里博文、 佐藤繁範、 島内治彦、新司健、 杉本洋一、 高嶋清俊、 武田博、 田中晃治、 垂水章、 百々俊二、 
中井修司、 中井裕子、 中川繁夫、 中川秀典、 中村一夫、 永田典子、 
楢崎誠二、 野口賢一郎、 野々村成人、 畑祥雄、 平松郁夫、 福信行、 
古川千津子、前田康博、 前田好教、 松本幹生、 三谷俊之、 水谷内健次、 
森山慎二、 山下順、 山本将文、 吉田収。

    

写真の現在展’84が開催された1984年といえば、およそ今から30年前です。その時に生まれた人が、30才になるかならないかというところです。時間軸で見たら1984年の30年前は1954年(昭和29年)。いま、ぼくが書き進めているこの<関西の写真史>、1980年代を見ている全体イメージなかで、ここに合同展が開催されたことは、一つの大きな区切り、成果であったと思うんです。

決して、ここに集まった49名の集団が、関西を代表している集団ではなく、バラバラな個人が、集まってきたという印象です。ここに至るポイントとして、当時の大阪写真専門学校、現ビジュアルアーツ大阪の教員とそこに学んだ生徒の動きが、中心ではなかったかと分析しています。教員の先生方は70年代に発行された雑誌「地平」のメンバーであり、「地平」の流れの先には「プロヴォーク」など東京の動きがあるように分析します。

個別に活動してきた写真家および写真愛好者などが、東京からの呼びかけに呼応して、「東松照明の世界展」大阪実行委員会なるものを立ち上げた。その中核は、なんといっても大阪写真専門学校であり、労力的にもその学生が動員されました。実行委員会のメンバーのなかから、映像情報を発行していた中川繁夫、写真家として活躍していた畑祥雄、オリジナルプリントギャラリーを運営していた岡田悦子らの「図書館に写真集を!」運動。これらの流れからも、写真の現在展’84に集約されてきたと思います。

前にも書いていますが、関西といっても府県があり、全国、関西、府県単位、で写真団体、写真倶楽部が組織されてきて、おおきな流れを作ってきたし、いまもその流れが続いています。そのなかで、いつの時代にも大きな流れを乗り越えようとして、新しい模索が渦のように起こって、次の時代の流れになっていく、このように思えます。

組織の中心は学校、関西でいえば、代表格の大阪芸大の写真学科、大阪写真専門学校、日本写真専門学校の三つ、それぞれから写真家として輩出されてきた人。ほかに、アマチュアカメラクラブに参加していて、名をあげてくる写真家たちがいます。そもそもカメラという機材を手にして、表現を試みることを始めたことまでを含めて、全体をイメージすることも必要かと思います。

1950年代からの大きな流れの集約として、記念碑的な写真展「写真の現在展’84」です。1984年以降、新しい潮流が写真をめぐる環境に現われてきます。新しいタイプの写真評論家、写真編集者の出現、写真を収納展示する「美術館」の出現、写真集を発行する出版社、新しい枠組みの写真の講座、などなどです。2013年の今、そこに集まったメンバーが、単独で、あるいは集団で、それぞれの展開をしてきて、現在があるように思います。

    





















































































































































































































フォトハウス

最新更新日 2018.11.23


関西写真史目次

フォトハウス



関西写真史目次に戻る